ペットシーツは何でもいい訳じゃない!シーツ選びのコツやおすすめのシーツを紹介!

犬のこと

室内飼いのわんちゃんを飼っている方のほとんどはペットシーツを持っていると思います。

でもその何気なく使っているペットシーツよりもっといいものがあるかもしれません。

そこで今回の記事では、ペットシーツ選びのコツからおすすめのシーツまでご紹介しますので、参考にして頂けると嬉しいです。

ペットシーツ選びのコツ

一見違いが無いように見えても、選ぶシーツによっては生活の快適度が全然変わってくるペットシーツ。

まずは、何を基準にペットシーツを選べばいいのか、そのコツをご紹介致します。

まずはサイズ選びから

一般的に、ペットシーツの大きさは犬の身体の大きさの2倍程度のものが良いと言われています。

そして、ペットシーツには、

  • レギュラータイプ
  • ワイドタイプ
  • スーパーワイドタイプ

という3つのサイズがあります。

超小型犬・小型犬ならレギュラーサイズを、中型犬ならワイドタイプ大型犬ならスーパーワイドタイプを選ぶのがおおよその目安となっています。

身体に比べてシーツのサイズが小さいと、おしっこをした際に尿がはみ出してしまう可能性高いです。

おしっこのにおいが床や家具、壁に染みついてしまうと、そこがトイレと勘違いしてしまうので、必ず小さすぎない適切なサイズのシーツを選びましょう。

厚みの選び方

厚みの選び方は、飼い主様のペットシーツの交換頻度によって変わってきます。

ペットシーツの厚みには超薄型、薄型、厚型などの種類があります。

超薄型や薄型は、ペットがトイレをする度に交換できる人向け

です。

薄型のシーツは枚数も多く入っており価格も安めですが、その分吸収力は高くないので、家にいる時間が多めで頻繁にシーツを交換できる方におすすめです。

厚型は、あまり交換頻度が高くない方向け

となっています。

厚型シーツは枚数も少なく価格は高めですが、その分吸収力も高くなっています。

仕事などであまり家にいることができず、頻繁にシーツが交換できない方は厚めのものを選ぶと良いでしょう。

子犬にはトイレ訓練用のシーツを

子犬用のペットシーツを選ぶ際には、トイレ訓練用シーツがおすすめです。

訓練用シーツには、子犬がおしっこをシーツの上でしたくなるように、アンモニアの臭いが付けられているので、自然とトイレの場所を覚えてくれるでしょう。

おすすめのペットシーツ

おすすめのペットシーツをご紹介していきます。

条件ごとに紹介しますので、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。

超薄型だけど大容量!全サイズ対応のペットシーツ

超薄型ですがかなりの枚数が入っているペットシーツです。

レギュラータイプはなんと1200枚も入っています。

超薄型なので、トイレをする度に変えなければいけませんが、在宅仕事の方や主婦の方など頻繁にチェックしてシーツを変えられる方にはおすすめの商品です。


頻繁に変えなくてもいい厚手のペットシーツ

続いて紹介するのは厚手のペットシーツです。

ワイドタイプは小型犬のおしっこは最大5~7回程度は吸収してくれるそうです。

薄手と違い枚数が少なくなっており、割高に感じてしまいますが、その分吸収力が高くなっています。

仕事等であまり家にいる時間が取れず、愛犬がお留守番する時間が長くなってしまうという方には非常に良いペットシーツではないでしょうか。


子犬訓練用のペットシーツはこれ

ペットを飼ううえでまず大事になってくるのが”トイレの場所のしつけ”ですよね。

そんなお悩みを解消したいなら子犬用のしつけるシーツがおすすめです。

トイレの場所が覚えられるようにシーツには特殊なにおいが配合されています。

このシーツはロングセラー商品であり、評価も確かですので安心していいでしょう。


まとめ

今回の記事では、

  • ペットシーツ選びの際には、犬種やライフスタイルに応じた厚みやサイズを見極めることが大事なこと
  • 子犬には訓練用のペットシーツを選ぶと良いこと
  • おすすめのペットシーツ3選

をご紹介しました。

ペットシーツにも色々な種類があり、役割もそれぞれ違うことが分かって頂けたのではないでしょうか。

犬種や飼い主さんのライフスタイルによって、合うペットシーツは変わってきます。

ですので、この記事を見て少しでも参考にして頂けると嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました